整備とメンテ(-マフラー)

マフラー エキパイの塗装 | エキパイのサビ取りと塗装

前回でエキパイのサビ取りをして、そしてこれから塗装です。
今どきなら、このへんになれば新品に換えるころだけど・・・

エキパイの塗装

自分でメンテするのも、悪くない。効果が現れると何かと自信がついて楽しい・・

完成後の写真はこうです
マフラー塗装完了取り付け後

エキパイは一番高温になるところなので、耐熱塗料でもあまり長持ちしませんが、サビたエキパイには何らか手入れをしておくべき。

このまま放っておくと・・・間違いなくサビが進んで穴があく ・・そしてうるさい音になる

耐熱塗装

耐熱塗料ですが、600度程度までの耐熱(これ以上のはないようですね)

耐熱スプレー エキパイ

エキパイは800度にもなるのでたいしてもたいなですが、
塗装しても、薄いと同じ所にサビが発生する。厚塗りすると塗装がひび割れて剥がれる。
ダメ押しみたいなところがあるが、サビが出ていると塗装しないと 穴があく。

前の記事で、下地を綺麗にクリーニングした後、塗装を

サビ落としたエキパイ

塗装のコツ

塗装は狭いところですると、スプレーが漂い、周りを囲っていてもどこかがズズ黒くなる。

今回は、自然の中で塗装です(私有地)
こういうときは普段不便な地方、田舎はいいでです(^^

マフラー塗装エキパイ1

下地処理をきちんとしておく。清掃と脱脂

塗装は一度に厚塗せず、
薄塗りして乾かすーそしてまた塗装

これを何度か繰り返した方が良い塗装面ができます。
しかし、厚塗するとひび割れ、薄塗すると効果が薄い。難しいものです。

マフラー塗装エキパイ2

塗装後

直後は大変きれいですが、取り付けると熱にさらされると色も変わり劣化してくる。

マフラー塗装完了写真

マフラーぐらい、カスタムで一番に交換するところですが、劣化すれば結局同じ。
(カスタム交換ならステンレスパイプのマフラーは耐久性が高い うるさいマフラーは迷惑なのでヤメてね。)

塗装前
錆びたマフラー(エキパイ)
塗装後

綺麗に塗装されたエキパイ

マフラー塗装完了取り付け後