今朝は一番で、岩屋寺です。昨日、しまっていた大宝寺は帰り道による。
わすれられないお寺とお札
このお寺は、そびえ立つ崖のそばにあり、登り階段が難所として知られるようです。
壮大な自然の中にある。
階段が多いことでも知られる
岩屋寺
八十八か所のお寺にはそれぞれ句があります。
岩屋寺の句
大聖の祈る力のげに岩屋
石の中にも極楽ぞある
ものすごい崖を背にしたお寺です。
このお寺を忘れる人は少ない、印象にのこるお寺でしょう。
洞窟のお堂があったりと境内にいろいろあり崖の一部に作れれている。
階段がとにかく長い、長い。息切れする。今、難所も車やロープーエーで楽に上れるようになっている四国八十八カ所参りお寺だが、
ここは足で上るしかない。これぐらいなら と一気に登って行くと、苦しい・・
年をとってからだと、このお寺が一番足腰に響き、行けないこともあるそうです。

たどり着いた
大宝寺

昨日来たお寺、そして昨日泊めた駐車場。また到着。
なぜお寺への入り口は全部上り階段なのでしょう。到着して上に登ったときに見える景色が楽しみ
幻の錦札
ここの駐車場で帰り支度をしていると、夫婦の車の年配のお遍路さん 同じく四国の方と会って話しました。
中心から離れた所の方で、町名を聞いても 名前は知っていても場所がわからない。
ゴミゼロの町として知られたところです。
オートバイなら早いでしょう といわれます。
これなぜかよく言われますが、細い道以外はそうでもなく雨で逆に車より遅いんだけどなぁ。
いろいろ話した後、
バイクは 危ないんでこれあげるわ 持っとき
といって赤いお守り札を袋に入れてくれました。
なんか納め札と同じ形をしている・・・(もしかしてこのお札は??)
