以前から気になっていたこと。
止めているとエンジン下にオイルのたれがある。
エンジン下部からのタレ
エンジン下部に、垂れたよなあとがついているのが気にかかっていた。
クランクケースカバー(エンジンカバー)を開けたときに液体ガスケット使ったのでどこかでにじみや漏れが出た様子。液体ガスケットで通常は問題無いのだが・・・
でもたれ具合が大きくなり、こんなにオイル出てるのか? とオイルを多めに入れても減っている様子はない。
オイルのレベルは減らずに何か少し変だが、冷却水が少し減るようになった。
カバーを開ける前は全くそんな減りはなく
気持ちの良いものではないが、支障はなにもないし、寒かったので暖かくなったら対処しようと思っていたこと。
再び、カバーを開けて、ガスケットをちゃんと取り付けることにした。
またクランクケースカバー(エンジンカバー)を開けるのは面倒だがいつかはやらないと。
再びクランクケースカバーはずす(エンジンカバー)
あれこれトラブルがあり、このクランクケースカバー何度外しただろう。。
このエンジンの右側のクランクケースカバー(エンジンカバー)の構造はイヤになる取り付けがある。
取り外しの構造
ここを開くには
- マフラーを外す
- タイヤの軸ナットを外す
- スイングアームのようなものを取り外す
タイヤホイール後輪 を外すのと同じ作業が必要になる
何度も作業したところではあるけど
わかりにくいですが、
マフラーを外しても、エンジンカバーを手前に引っ張るには、被さっているスイングアームもどきが邪魔する
そして、いっしょのボルトで止められている
マフラーとスイングアームもどきを一緒のボルトではめ込んで止める穴位置の合わせも大変。
なぜ 両方 取り付け部をエンジン側にしてないの?
一方だけ取り付け耳をエンジンカバー側にしてある。
ボルトを外しただけで 上からかぶさったスイングアームもどきを逃がせないか、といろいろ回したりしたが無理な構造のようです。
取り外すしかない・・
クランクケースカバー取り外し
そのためには 後輪の軸のナットを外すことに。
後輪ホイールを外すのと同じ作業が必要になる。
何度も作業したここ、この構造はイヤになってくる。こんな造りにした設計に文句の1つもいいたくなることろです。
実際によく現場で言われるのです
設計の部署にいたときに 現場にノコノコ出かけると ”おっ 設計さんが着た!”ということになり、
まだ新人で、そして全然関係ないところまで、、いつの間にか”設計代表”にされてしまい
こういうところはもっとこう、 ここもインパクトが入らんから 等々
ついでにいっぱい苦情を言われて帰ってくこともある・・・それだけ不満がたまっているのでしょう。
でもどの部署にも双方に都合というもあるのだけど、やはり自分で現場作業やってみるとよくわかる
その後のマイナーチェンジで細部などが少しだけ変更されているのは、こういうところだったりする・・
やっとカバーを外して汚れ具合の流れを追ってみると、
エンジンのガスケットのシールの問題でもなさそうなのがわかった。